Q. ほとんどの業務を自分でやっている状況をどうにかしたい

sad isolated young woman looking away through fence with hope

スタートアップだけに限らず、多くの中小企業などでありがちな状況です。
経営者がほとんどの業務を行い、スタッフは補佐的に与えられた一部の業務を行いその範囲から絶対に出ない。 事業に対するコミットも低く、問題提起も課題の検討も特になく、全ての裁量が必然的に経営者の手元に集中してしまっている。
多くの場合でこのような状況は、言ってしまうと身から出た錆です。 会社の立ち上げの初期からこれまでの過程の中で、そうなるようにそうなるようにと選択を積み重ねてきてしまったのではないかと思います。

<創業>

創業時に同じ目標を共有できる人がいたでしょうか。 もしいた場合、そしてその人が会社に参画してくれた場合、その後、その人のことを大事にできたでしょうか。 初期からの共通のモチベーションを持っている相手は上手くいけば事業の終わる時まで同じ夢を抱き続ける永遠の同志になったかも知れません。どこかでその可能性に自ら梯子を外してしまったことはないでしょうか。

<採用>

採用で格言的に使われるものとして「既存メンバーより優秀な人間を採れ」があります。これは継続的な成長性の確保のためというのもそうですが、「都合よく使うための人間ばかりを採るな」という言葉で言い換えることもできます。 あくまで私の経験則的な話ではありますが、メンバーが増えてくるに従って自然と「マイルドでそこそこ優秀な人間」を採る傾向がどの会社でも高まっていくように思います。特別尖ってはいないのだけど無難に職務を全うしてくれるような。 これでは変革も起きませんし、重大なボトルネックを取り除くことができません。 それは「経営者の能力」です。 経営者の能力の限界がイコール会社の限界になってしまったら、その後の会社の行く末など知れたものです。むしろ常に経営者は「自分が考えることがなくなるように」と人を採っていく必要があります。 大丈夫です。仮にそのつもりで採用していってもあなたが考えるべきことは次から次へと降って来ますので。

<情報共有>

他の項でも述べましたが、トップというものは常に皆の視線にさらされています。 メンバーたちは自然とあなたがどういう行動、発言をするのか見ているものです。 そのアテンションはプレッシャーであるかも知れませんが絶好のチャンスでもあります。 啓蒙です。 あなたが情報を閉じれば、メンバーは何も学びを得ません。学びを得なければ成長もありませんし、自発的な行動も起こりません。「どうせ伝わらない」と考える前に伝える努力をする必要があります。

例えばあなたが抱えている経営課題や来期に向けての悩み事の半分もメンバーには伝わらないかも知れません。それでも継続的に発信することで徐々に理解が進むものです。少なくとも「毎年この話題は出るな」とか「去年はあの話してたけど今年は言わないんだ」とか。 事業の状況や判断の内容などぼんやりとした大枠は伝わっていきます。 そしてそれが伝わった結果、徐々に課題意識が高まり、議論、提案、行動、と繋がっていく可能性があります。 全てのメンバーがそう都合よく遷移するわけではありませんが、少なくとも会社が変わっていく手応えを感じることができるのではないかと思います。

原因の分析はそのまま解決策へと繋がっています。 上記を参考に自らの状況に沿ったら解決策を考えてみることをお勧めします。

このポストの内容は以下の書籍の一部(原文)です。興味のある方はぜひ書籍をお求めください。

幸せなIoTスタートアップの輪郭

九頭龍 'kuz' 雄一郎 エンジニア/経営者, 日本の大企業からシリコンバレーのスタートタップまで多種多様な千尋の谷に落ちた経験を持つ。 株式会社ClayTech Founder/CEO, 監査役DX株式会社 Co-founder/CTO, 株式会社スイッチサイエンス取締役, 株式会社2nd-Community取締役, 東北大学客員教授, 東京工業大学非常勤講師, 武蔵野美術大学非常勤講師, 他複数社の顧問など。

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする